非行関係の研究発表があり、参加の皆様から有意義なコメントいただきました。
先月は、性的グルーミングについて、兵庫県警察、三重県臨床心理士会、伊勢原市学校保健会で講演しました。今後も研究を続けます。
追手門学院大学のホームページに、オンラインのグルーミングについての記事を書きました。 newsmedia.otemon.ac.jp
追手門学院大学出版会から、『心とは何か』という本が出版されました。「第4章 トラウマをめぐって」を執筆しています。作家の西加奈子さんの直木賞受賞作『サラバ!』の論考もしています。
この分野に長らくいても、知らないことがあります。勉強になりました。
群馬県警察本部刑事部長賞をいただきました。ありがとうございます。
一昨日は行かれなかったので、行くことができてホッとしました。 お世話になりました。ありがとうございます。
昨日、KIPPで性被害のカウンセリングについて話をさせていただきました。貴重な機会へのお声掛けとご参加、ありがとうございます。
昨日、月曜日とは別の性犯罪被害の心理意見書の件で、刑事さんとお会いしました。私にとってお馴染みの雰囲気。ここからが時間との闘い。
今週月曜日、性犯罪被害者の心理意見の件で、検事さんとお会いしました。改めて性犯罪被害の難しさを感じます。
ご参加の先生から非行についてのお話をお伺いしました。改めて気づかされることが多く、勉強になりました。
今日、犯罪や犯罪被害のことについて、聞かれました。なぜ犯罪を犯すのか、SNS上の問題行動の背景、犯罪被害ご遺族の心情など。 経験に基づき、私なりの考えをお話ししました。
今日は東京私立学校保健研究会で、「生徒の非行問題と性被害についての理解と対応」について講演しました。先生方、研修やコンサルテーション、その他ご相談があれば、横浜思春期問題研究所にご連絡ください。
東京私立学校保健研究会にて、養護教諭の先生方に「生徒の非行問題と性被害についての理解と対応」と題した講演をします。現在、原稿作成中。
ようやく第1回の非行臨床研究会を開催することになりました。ご参加してくださる先生方、よろしくお願いします。
「今、性犯罪被害者支援に求められるもの」をテーマとしたフォーラムで、パネルディスカッションのコーディネーター兼パネリストを務めました。SNSを介した、男子・女子・その他の性自認の児童の性被害の実態や、横浜思春期問題研究所の教員対象の取組につい…
伊勢原市教育委員会主催の講座で、子供を取り巻く性犯罪の現状について講演をしてきました。皆さま、ご清聴ありがとうございました。
9月3、4日に、日本犯罪心理学会が開催されます(@名古屋大学)。長らく司法犯罪領域で臨床をされてきた門本泉先生(大正大学)が企画されたミニ・シンポジウム『臨床犯罪心理学における感情労働』で話題提供者をつとめます。犯罪被害者支援に携わってきた…
追手門学院大学・横浜思春期問題研究所の櫻井鼓です。 このブログでは、研究室の今をみなさんにお伝えします。